タグ: FT-690mkII

DCプラグの極性あれこれ

最近こそIEEE規格が出てきたりしていますが,DCプラグの世界は混沌としていますよね.
特に極性がバラバラです.最近の機器は,無線機に限らず,Arduinoみたいなマイコンボードでも外側がマイナス(GND)で,センターピンが+というのが主流になっていますが,少し前は逆が主流だった気がします.
古くは,子供の頃に買ってもらったスカイセンサー5800のACアダプタの極性がセンターGNDで外側が9Vでした(あの頃のACアダプタはトランス+整流,平滑のみだったので,ラジオをつながないと9Vよりも高い電圧になり,子供心に不思議でした,定格と違うじゃーん,という感じで).

あとは,八重洲の無線機FT-690mkIIもセンターがGNDですね.

最近色々作っているエレキギター関係の周辺機器,特にエフェクターの世界もセンターがGNDで事実上デファクトスタンダードになっている感じです.まあ,業界としてあれだけ広まってしまうと,今更変えられないでしょう.

同軸ケーブルのイメージだと,なんとなく外側がGNDにしたい気分になるのですが,なぜ,センターGNDなのでしょうね?ジャックには,プラグを差し込んだ時に接点が離れる構造になっている第三の端子があります.これは,ACアダプタを差し込むと内蔵バッテリーを切り離すための工夫です.それが,端子の外側で行われる動きなので,端子の外側を+と考えたかったのかも知れませんね.

もうひとつ地味な問題は,2.1mmと2.5mm問題があります.なんか差さってしまうんですよね.詳しく調べていないのですが,2.5mmのジャックはセンターピンが少し太いみたいで,2.1mmのプラグを2.5mmのジャックへ差すことは出来ないのですが,逆は,2.5mmのプラグを2.1mmのジャックへ差すことは出来るみたいで.
2.5mmは使わないようにしているのですが,時々サトー電気で間違えて2.5mmの方の部品を買ってきてしまい,部品箱で混在していることがあるので,注意しないと.
IEEEの規格は,物理的な大きさだけではなく電圧まで規定しているので,あれをそのまま守るのも面倒かな.

ALL JAコンテスト

4月28日は一日中用事があったので,29日の午後に少しだけ楽しみました.いろいろ予定が詰まっていて気持ちの余裕が無かったので,CWではなく(笑),6m SSBで参戦.最初は,FT-690mkII(2.5W)の内蔵ポップアンテナで参戦したのですが,どうも感度が悪く,こちらの信号も拾ってもらいにくい感触があったので,途中から,,ミズホのPAN-62sに変更.高く上げたわけではなく,二階の畳に転がした残念な状態だったにも関わらず,何名かの方とコンテストナンバーを交換することが出来ました.弱い信号で聞き取り難い中,お相手をしてくださった各局に感謝致します.

八重洲無線FT-690mkII

初めて買った市販品の6mリグで,今はなくなってしまったハム月販秋葉原店で買いました.当時は3アマだったのですが,SSBが好きだったので,AMが無いことに気がついたのは,かなり後になってからです.車では10Wの専用リニアアンプも一緒に使いました.ついでに言うと,電鍵を差したのは数ヶ月前.6mでCWの人ってどれくらい居るのでしょうか?