月: 2017年6月

G5RV,ダブレット,平行フィーダー,平衡型アンテナチューナー

マルチバンドのアンテナを検討しています.
トラップは,なんとなく避けたいので平行フィーダーを使った同調型のアンテナの検討を始めました.
G5RVは有名です.これは,平行フィーダーの先に同軸をつないで,同軸をクルクルと巻いてソータバランにし,高周波がコモンモードで無線機に到達するのを避けます.マルチバンドに対応する代わりに,各バンドでSWRが多少高く,それは無線機内蔵のATUでなんとかする,という方針の様ですね.フィーダーも含めたワイヤー全体としては同調しているのがポイントです.
一方,平行フィーダーを直接平衡型チューナーに突っ込んで,というやり方もあります.
チューナーが電圧腹(Hi-Z)にも対応していれば,エレメントの見た目は普通のダブレットのままで,長さを変えることなく広範囲の周波数でQRVできる優れもの.
とりあえず,いろいろ試したいけど,平行フィーダーが雨に弱いので,梅雨どきはなかなか実験ができないですね.

大岳山SOTA (JA/TK-007)

5月28日にいつものJG1GPY局,JL1NIE局と奥多摩の大岳山へSOTAアクティベーションに行きました.
前回の雁ヶ腹摺山では21MHzで不本意な結果であったため,思い切ってアンテナをRadixのV字DP改に変更し,多めの荷物で出撃です(リグは最近お気に入りのATS-4b).
Radixの改造ポイントは21MHz対応です.RD-S106の21MHz用の延長コイルを持っていないため,ホームセンターでステンレス棒1mを購入し,オリジナルと交換.それでも長さが足りない分は,キャパシタハットにワニ口クリップでビニール線をぶら下げて調整.
結果としてコイル無しのフルサイズDPになったためか,とても調子が良く,コンテストが始まる前の短時間に8局と交信できました.皆様,ありがとうございました.

今回の山行の二つ目のテーマは昼食作りです.冬の間に急に興味を持って入手,レストアした骨董品のRadius No.21というケロシン(日本では灯油)・ストーブの実験です.
プレヒートのアルコールに点火,バーナーヘッドが十分暖まってきたところで灯油が気化したガスに点火し,無事本格稼働.
そこからは,兼ねてよりパスタの研究を重ねているシェフのJG1GPY局に試していただきました.気温が高くなってきたせいか,大き目のメスティンに灯油ストーブの組み合わせでも,思ったより短時間でお湯が沸き,おいしくいただくことができました.

本日の総歩数,24,573歩.よく歩きました(笑).
#次回までの研究テーマは,アンテナのマルチバンド化,と置いてみました.

紫外線LED

プリント基板を自作する場合,最近は感光基板を使うことが一般的です.マスクを基板に重ねて露光する際,昔は蛍光灯に極端に近づけたりしたこともあるそうですが,最近は専用の紫外線ライトを購入して使うことが一般的な様で.
蛍光灯の仲間の,昔の冷蔵庫によく入っていた殺菌灯の様な製品なのですが,今時はLEDじゃねぇ?と思いウェブサイトを散策してみると,同じような考えの方が秋月で紫外線LEDを購入して作成している記事を発見しました.
早速同じような感じで作成,あまり肉眼で見てはいけないのですが,試してみると可視光も明るく出ています.これで4分くらいで感光が終わるとのこと.

さて,KiCad,感光基板と外堀は埋まってきましたが,本題に入るのはいつになることやら.
SOTAのハイシーズンになったので,当面はアンテナの工夫にシフトしそうで,難しいかな.

NXP LPC

現在計画中の無線機は,受信部はアナログフロントエンド+SDR,送信部はDDS/PLLという最近では一般的な?な構成を予定しています.
そのためのお手軽なマイコンとしては,NXPのLPCかSTMicroのNucleo関連がメジャーです.開発環境については,NXPはユーザ登録すれば実用上問題無い程度の規模制限付きで入手できます.一方STMicroの方は,最初から規模制限は無い?様です.高速ADCが内蔵されたARM-M4(DSP拡張されている)ベースのチップがあるために,LPC4370をSDRに用いるという記事も散見されます(CQ出版のインタフェースなど).
受信がCWのみの場合,SDRは若干牛刀な雰囲気も否めませんが(笑),練習と思ってゆっくりと進めようかと.

. Categories: CW, QRP, 無線, 自作. Tags: .