月: 2015年11月

CWデコーダ(その3)

秋月の旧いキットをベースにSGを作ろうとしたのですが,土壇場になって±電源が必要なことに気付き断念.引出しを漁ったところ,昔無線機の調整用に作ったFCZの発振器のキットを発見.丁度800[Hz]前後で発振する設計になっています.ブレッドボードで組み上げたNJM567Dの回路に投入すると,全く反応がありません.どうやら信号が弱すぎた様です.そこで,同じく無線機調整用に作ってあったLM386ベースの増幅器を用いてパワーアップさせて,再度実験.今度は面白い様に動きます.386の出力を絞っていくと,途中からデジタル出力波形がスイッチングを始めます.カタログスペックでは,Vrmsが25[mV]くらいあれば最悪,動くみたいですが,実測では,Vppが90~100[mV]くらい欲しい感じです.なぜVppかというと,波形が歪んでいたからなのですが,正弦波と思えば,Vppが100[mV]とすると,Vrmsが35[mV]くらいになります.少し尖がった波形になっていたので,Vppが高めなのでしょう.無線機のPhone出力がどれくらいかわかりませんが,強い局の受信ならば数百[mV]くらいはありそうなので,最初はアンプなしでも大丈夫かと(入力保護の方が必要か).むしろ気になったのは800[Hz]の設定です.愛用のPFR-3Aでは,600[Hz]を想定しているみたい(audio filterが?)なので,変更できる様にしておかないといけません.

CWデコーダ(その2)

aitendoで液晶表示のシールドを入手し,NJM567Dもゲット.いよいよブレッドボードで試作に入ります.モーター制御で遊んでいた回路は,一旦バラし,電源,NJM57D周りの配線を済ませました.arduino接続前に一旦実験したいのですが,こういう時に簡単なSGがあると便利ですね.大きいと邪魔だから,デジタル式のを作るか?

鈴商が店舗を閉めて通販に

秋葉原の鈴商が11/29で店舗営業を終了するとのことです.昔から結構お世話になっていて,以前は横にも売り場があったような気がします.ジャンクというか,どこかで放出された様々なコンポーネント?が色々売られていて,いつも楽しみにしていました.とても大きなヒートシンクを買ったこともあり,今でも部屋にとってあります.古めのディスクリート半導体も多く扱っており,棚を漁って集めるのは最高です.時々店のおじさんに,「欲しいのがあれば言って」とありがたい言葉をかけて頂くのですが,やはり,スペックを考えながら空想を膨らませて漁るのが良いです.店舗奥側は半導体,手前はいろいろな部品のコーナーになっています.手前のコーナーにいらっしゃるおじさんは,昔っから変わらないですね.典型的な秋葉原の部品屋さんのおじさんという感じで,こちらが詳細に質問すると,親切に応対してくれます.

閉店までにはもう一度行かないと(ちなみに通販は継続されるので,ご安心ください).