真空管ギターアンプの半田付けが一通り終わり,早速テストです.
ギターアンプ用のキャビネットはまだありません.
今回の真空管ギターアンプには,LINE出力があるので,そこから秋月の半導体アンプを経て,2011年7月号ステレオ誌の付録だったFostexのスピーカー(P-800,コイズミのエンクロージャ入り)に接続しました.オーディオ用のスピーカーに接続するのは破壊するおそれがあるので注意するようによく言われますが,今回はLINE出力からの接続なので安心です.
ギターをつないで早速試奏,なんとも言えない柔らかい音がスピーカーから流れてきます.
半導体アンプとかオーディオスピーカーを経ているのに,この感じの良さだったために,更なる期待値が高まり,早速スピーカーキャビネットの製作を開始します.
ギターアンプ用のスピーカーユニット(CELESTION Eight15/8,8インチ)は既に購入済みだったので,あとは,適当な木箱を探します.Fender型のアンプなのにJENSENではなく,CELESTIONなのか?とか,色々突っ込みどころがありますが,そこまでのこだわりは無いもので.
今回のアンプ/スピーカーは自宅練習用なので,大きな音を出さないことが望ましく,理想は12インチと言われる中8インチのスピーカーを選択,それに合わせて30cmくらいの大きさの箱が丁度良いです.ホームセンターでちょど良さそうな木箱を入手,スピーカーや端子接続用の穴を開け,黒くスプレー塗装して完成です(カインズホームのスプレー缶は200円弱で安くて嬉しい).
ギターアンプキャビネットの裏側はオープンなのかクローズドなのか,色々あるみたいですね.バスレフになっていないものが多いです.裏を開けるのは,後ろに居るドラマーに音がよく聞こえるようにとか色々な配慮がある様ですが,今回は密閉.
早速真空管ギターアンプと接続します.
ここで余談です.ギターとアンプを接続する際に”シールド”と呼ばれるケーブルを使います.これと同じ様なケーブルでギターアンプとスピーカーを接続するのですが,こちらは場合によっては100Wとかの電力を伝送することになるので,専用のものが用意されています.スピーカー一体型のギターアンプが多いためか,この手のケーブルをあまり売っていないので,材料を通販で取り寄せて自作しました.太いケーブルです.6.3mmのプラグもゴツイです.
このケーブルでアンプと接続し,早速試奏.音量を下げても気持ちよく響きます.ギターアンプ用のスピーカーは96dBとかの高効率なものが多く,今回のアンプの様に5Wくらいしか出力がなくても,大きな音がなるので注意が必要です.
ついでに,色々計算して,固定抵抗でアッテネータも作りました.アンプ側から見て8オームになり,スピーカーも8オーム(ヘッドフォンは32オームだけど両耳をパラにするので16オームかな?)で,100mWくらいがスピーカー/ヘッドフォン側に行き,5Wのほとんどは抵抗で消費する様に計算して設計すれば良いので,オームの法則さえ知っていれば簡単です.
60円くらいのセメント抵抗を2,3本でできたかと思います.
これで,自宅でも,GAINをフルにしてアンプの歪を堪能することができます.
塗装でかなり手間取りましたが,やっと完成しました.やはり,ラッカー塗装は大変でした.塗膜が薄いから回数塗る必要がある,という意味がやってみてわかった感じです.要するに,ラッカーの主成分はほとんど溶剤で,乾燥は早いけど,乾くとほとんど成分が残らない,と言うと言い過ぎですが,それくらいの感覚でいた方が良いかも知れません.で,結果をあせって一日になんども塗り重ねると,下の塗装まで溶けたりします.また,塗膜が薄いので,下地処理が甘いと結局いつまでも凸凹しています.ただ,塗膜の質は固くて,磨くと輝くのでとても気持ち良いです.触った感じもキュッキュッとしますし.結局,ネックはクリアラッカーを刷毛で繰り返し塗って,うまくできたのですが,ボディーの方は,スプレー缶に頼りました.Webで見た情報の通り,毎日少しずつ,一週間かけて塗り重ね,その後一週間は乾燥に徹して,完成した次第です.パーツ類もそれなりにこだわって改良したのですが,完成品はとても気に入っています.苦手だったオクターブチューニングにも慣れ,結構精度良く作れたと思います.さあ,これから練習だ!
塗装で苦戦しています.季節がら,外で塗装していると虫がくっついたり,乾燥中に落っことして泥や傷がついたりして,何度もやり直している気が.きちんと乾かないうちに重ね塗りしているのも良くないのかも.もっと心にゆとりを持って臨まないといけませんね.
でも,早く音を出してみたくなるんですよねぇ.
一台目のレスポール型キット,なかなか良い音で楽しんでいます.次はストラトか?とも考えたのですが,素朴なデザインでありながら結構尖がった特徴を持っていそうなテレキャスターに惹かれ,キットを入手しました.HOSCOさんはとても対応が親切でしたので,またここから買うことも考えたのですが,今回は別のキットを試したいと考え,オーストラリアのPit Bull GUITARSから購入しました.送料が$75もかかるのが痛いですが,キット自体の価格がそれほど高額ではないので,頼む価値があります.
一週間以内で届き,対応はとても迅速でした.
さっそく,開梱すると,初めて見るアッシュボディは新鮮でした.価格も価格なので,4ピース構造ですが,割と荒目な木目と結構変わった香りが特徴的です.
木目がきれいなので,ナチュラル仕上げにするか,でも,4ピースだからある程度塗りつぶすか,適度に塗ってクリア仕上げで,バター・スコッチ・ブロンドを目指すか,思案のしどころです.
塗装などで結構手間取りましたが,ようやく完成しました.
終盤,リアピックアップ不良というアクシデントに見舞われましたが,製造元のHOSCOさんに相談させていただいたところ,交換品をすかさず送っていただき,無事完成にいたりました.とても親切かつ迅速にご対応いただいたことをここに感謝いたします.どうもありがとうございました.
ということで,早速弦を張り各部の調整,チューニングを行い,とても精度が良いキットであることを再確認しました.
音に詳しいわけではないのですが,個人的にはとっても良い音に感じました.自宅には,市販品のギターが何本かあるのですが,レスポール型は無いので,音の違いを楽しんでいます.
シングルとハムバッカーの違いも面白いです.
ウレタンは一回で厚塗りが出来るし,塗膜も丈夫なので簡単,という言葉のとおり,ギターの塗装は途中まで順調でした.ただ,後半にマスキングテープを剥がしたら,塗膜が一緒に釣られてビニールの様にはがれてしまってびっくり!
ウレタンの重ね塗りは適さない,一回目の塗装の上をサンディングして「足付」してからじゃないと二回目の塗膜ははがれやすい,いやいや,一回目の塗装から5分待って半乾きの段階で二回目を塗らないとダメ,などネット上に氾濫する情報に翻弄されつつ,自分としては,一回目の塗装の数日後,#400でサンディングしてから二回目を塗ったのですが.
他にも,サンディングの粉が残っていて白い点が残ったり,いろいろ不具合がありますが,ほどほどに修正して,次のステップへ進みたいと思っているところです.
なんだかんだ言っても,いろいろ起こるから楽しいのですが.
エレキギターのピックアップは繊細である.中波ラジオのバーアンテナよろしく,細い線を数千回,鉄の棒の周りに巻き,片側に磁石をくっつけ反対側で鉄の弦の振動を検出するというのが基本構造である.そのため,電灯線(最近は死語か?)の50Hzなど,身近なノイズを拾いやすい.それを避けるべく,弦を支えるブリッジをアースしたりするのであるが,その一環として,導電性塗料が活躍している.無線機ではアルミ,もしくは鉄で筐体を作ることでシールドしている.また,最近のノート型パソコンの筐体は軽量化のために樹脂で作られていることが多いが,ノイズを放出しない用に,内側に導電性塗料が塗られている.エレキギターは基本的には木でできているので,前述のバーアンテナの様なピックアップは,そのままではノイズの影響を受け放題である.それを避けるべく,ピックアップをとりつける部分の木部内壁に導電性塗料を塗ることが推奨されている.シールドを確実にするためには,導電性塗料を塗った内壁をアースに落とす必要がある,そのため,内壁にはアース線をネジ止めをする.この様にまるで無線機のRFフロントエンドの様な加工を施されたピックアップ部で検出された微弱な電気信号はそのまま「シールド」と呼ばれる電線を通じてMarshallの真空管アンプに投入される.こんなに繊細な技術がロックミュージックを支えていることに驚き!
次から次へといろんなことに手を出して...と思われそうですが,エレキギターのピックアップがコイルと磁石で出来ていることから,電気屋としての血が騒いでしまいました.ピックアップについては後程詳細に触れようと思います.とりあえず,HOSCOという会社からキットが出ていたので,暮れに発注して,今,作っています.