カテゴリー: 無線

雁ヶ腹摺山SOTAアクティベーション(JA/YN-075)

気候が穏やかになって来たこともあり,連休中に,JL1NIE局,JG1GPY局と久々にSOTAアクティベーションに行きました.私は今シーズン初アクティベーションです.行き先は,2年前にJL1NIE局と行ったことのある雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)です.前日の冷え込みの影響でうっすらと雪が積もり,巨大な霜柱が立ち並ぶ登山道を上がり,旧五百円札のデザインの元となった富士山の絶景が見られる山頂へ到着.

雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)

今回は,タモ網のロッドのみで高さがそれほど稼げないこともあり,アンテナの高さが低くても地表の影響が比較的少ない7MHzでスタートすることにしました(JL1NIE局の話では,ハイバンドのコンディションが良かったそうですが…).アンテナは,10mのエレメントを斜めに張り,10mくらいの適当なラジアルをQIL局のアンテナチューナー.そして,リグは安定のATS-4b.
なんとか4局をこなしましたが,途中信号強度が急変することが何度かあり,一発で取れない私は何局か交信不成立でご迷惑をおかけしてしまいました.スミマセン.
雪解けで足元がぬかるんでおり,長時間の交信は辛かったのと,お正月にゲットした新たな火器である,MSR Whisperlite Internationalを実験したかったのとがあり,交信を切り上げ,昼食の支度を開始.

MSR Whisperlite Internationalは,以前も記事にしましたが,ガソリン,灯油など複数の液体燃料に対応した今時のアウトドア用ストーブです.今回は,色々と試したかったこともあり,専用ボトルに大目に灯油を入れてきました(後々わかることですが,これが問題のひとつでした…).
組み立ててポンピングして準備万端.安全な場所を探している間に灯油が滲んできてあせりましたが,大きな石の上に展開することにして設置.予熱皿にあふれ出させた灯油に点火をして十分に予熱,本点火をしましたが,どうにも赤火のまま落ち着きません.
結論を書くと,
・ボトルへ灯油を多く入れたことにより空間が少なく,ポンピングによる与圧が難しかった(空気圧不足)
のひとことに尽きます.家で実験した時は少量の灯油だったのですぐにうまくいったのですが,盲点でした.幸い,現場で気が付き,ポンピングを追加することできれいな青火になり面目躍如?
明るい山頂だと,きれいな青火はほとんと無色透明で火が見えないこともわかりました.
次回からは,欲張らずに少なめの燃料を入れることにします(予想外に燃費が悪かったですが).

JL1NIE局とも話したのですが,Radiusではこの様な失敗をしたことがなく,長年山で使われてきた道具は素晴らしいと再認識した次第です.Radiusは,燃料タンクが少しドーム状になっていて,燃料注入口から一杯に注いでも十分な空間が残る構造になっているので,入れ過ぎにはならない工夫がされています.

さて,次回の山行では,気分を変えてOptimus 8Rを携行しましょうかね.

桝形山無線倶楽部の技術部活動

年末が近付き,部長JL1NIE局の声掛けで,若干の雨模様の中,本拠地桝形山にて不定期技術部活動が行われました.今回の活動は,

  1. Radix社RD-S106のJG1GPY局への引き渡し(元々JL1NIE局が保有し,数年前に7M4EZB局へ譲られたモノ)とテスト
  2. 上記アンテナを用いたJG1GPY局による和文モールス通信
  3. JL1NIE局によるマルチバンドEFHWアンテナの調整

という内容でした.

Radixアンテナは,コンパクト(しっかりした作りのためあまり軽量ではないですが)でGPY局のSOTA/ポタリングのお供として活躍する予定です.

NIE局の新しいアンテナアナライザーを使い,RD-S106の7MHz用エレメントの調整もササっと終わり,GPY局の和文電信も滞りなく成功.

 続いて,NIE局謹製のトラップを用いたマルチバンド対応EFHWの調整を開始.新型のアンテナアナライザーはとても多機能で,マルチバンドアンテナのSWRが複数周波数でDIPというか低い値になっていることが一目でわかります.

EFHWは周囲の影響を受けやすいため調整に難航,周囲が暗くなる頃になんとなく収束?(その後,NIE局よりこの時の調整の問題点の報告がありました).

 雨模様の中,アンテナ調整の奥深さを実感し,技術部活動らしい充実した活動でした.

砥山(JA/TK-034)SOTAアクティベーション

昨年秋以来,久々のSOTAアクティベーションです.
いつものJL1NIEさん,JG1GPYさんと一緒に,JL1NIEさん運転の車で西多摩郡檜原村にある砥山へ行きました.JL1NIEさんには往復共に車の運転をしていただき,お世話になりました,どうもありがとうございました.
ところで,檜原村と言えば,子供の頃に「モリアオガエルの谷」という本を友達にプレゼントされ,その中でモリアオガエルが発見された場所として記載されていたので,とても印象に残っている村です.今でも村の名物?のようで,お土産にモリアオガエルがデザインされたものがありました.
駐車場と山頂の高低差が300mくらいのため,比較的短い時間で登頂できます(猛暑で体力が奪われ気味な時は助かりますね).また,山頂は尾根の形をしており,3名でアクティベーションに行っても,広い間隔で座ることが出来ます.山頂は,木々に覆われているため,残念ながら眺望はそれほど望めないのですが,そのためか,登頂者もほとんどなく,他の方々に気兼ねすることなく,ゆっくりと無線を楽しむことができます.
JL1NIEさんの前情報で,21MHzのコンディションが悪そうとのことでしたので,7MHz/10MHz/14MHzの3バンド対応のPFR-3 (qrpkits.comのキット)を持参.このリグは,単三バッテリーやマニュアルアンテナチューナーを内蔵しているので,荷物が比較的少なくて済みます.
5mのタモ網ロッドを立て,10mのエレメントを展開,10mくらいのラジアルを地面に転がすオーソドックスなアンテナでマルチバンドに対応することにしました.PFR-3の内蔵チューナーは,Hi-Z/Low-Z切り替えスイッチがあったので,1/2λのアンテナでも大丈夫と思ったのですが,どうやら電圧腹に近いとうまくいかない様です.とりあえず7MHzに変更したところうまくチューニングがとれたので,それで続行.4名の方とCWで交信することが出来ました.久々だったため,更新のプロトコルを忘れてしまい,最初の方には半端な失礼なやりとりをしてしまいました,すみません.その後10MHzへ移って試したのですが,Reverse Beaconにはキャッチされ,spotされるのですが反応がなく,再度7MHzに戻り,spotされ,更に2名の方と交信が出来ました.
今日のもうひとつのテーマは中国製のFMハンディ(UV-5R)の実験です.冬の間に変更申請をしてあったのですが,今回初運用です.今までHFと6mしか経験が無く,ドッキドキだったのですが,休みの日の430は激混みです.適当な周波数を選んで,「誰か使ってますか~」「使ってるよ~」の繰り返し.どうやら,電波は出ていて会話ができることは確認できました(笑).結局CQCQな交信は出来ず(精神的に続かずと言った方が正しい),CWに戻ってしまいました.「男性は電話は短いと思っていましたが,無線だと長話なのね?」とか毒を吐きたくなる気持ちを抑え,「パドルでシャカシャカやる方が気楽で良い」と再認識した次第です.そもそも,無線に興味無かった自分が無線を始めたのはCWの気楽さがあったからでしたね,確かに.FMは,社交家向きです,ハイ...
電波のコンディションはそれほど良くは無かったですが,山頂は涼しく気分が良かったため,長居をしてしまいました.
途中,温泉で体を休め帰宅したらもう夜でした.JL1NIEさん,JG1GPYさん,お疲れ様でした.また,交信のお相手をしてくださった皆様,どうもありがとうございました.


DCプラグの極性あれこれ

最近こそIEEE規格が出てきたりしていますが,DCプラグの世界は混沌としていますよね.
特に極性がバラバラです.最近の機器は,無線機に限らず,Arduinoみたいなマイコンボードでも外側がマイナス(GND)で,センターピンが+というのが主流になっていますが,少し前は逆が主流だった気がします.
古くは,子供の頃に買ってもらったスカイセンサー5800のACアダプタの極性がセンターGNDで外側が9Vでした(あの頃のACアダプタはトランス+整流,平滑のみだったので,ラジオをつながないと9Vよりも高い電圧になり,子供心に不思議でした,定格と違うじゃーん,という感じで).

あとは,八重洲の無線機FT-690mkIIもセンターがGNDですね.

最近色々作っているエレキギター関係の周辺機器,特にエフェクターの世界もセンターがGNDで事実上デファクトスタンダードになっている感じです.まあ,業界としてあれだけ広まってしまうと,今更変えられないでしょう.

同軸ケーブルのイメージだと,なんとなく外側がGNDにしたい気分になるのですが,なぜ,センターGNDなのでしょうね?ジャックには,プラグを差し込んだ時に接点が離れる構造になっている第三の端子があります.これは,ACアダプタを差し込むと内蔵バッテリーを切り離すための工夫です.それが,端子の外側で行われる動きなので,端子の外側を+と考えたかったのかも知れませんね.

もうひとつ地味な問題は,2.1mmと2.5mm問題があります.なんか差さってしまうんですよね.詳しく調べていないのですが,2.5mmのジャックはセンターピンが少し太いみたいで,2.1mmのプラグを2.5mmのジャックへ差すことは出来ないのですが,逆は,2.5mmのプラグを2.1mmのジャックへ差すことは出来るみたいで.
2.5mmは使わないようにしているのですが,時々サトー電気で間違えて2.5mmの方の部品を買ってきてしまい,部品箱で混在していることがあるので,注意しないと.
IEEEの規格は,物理的な大きさだけではなく電圧まで規定しているので,あれをそのまま守るのも面倒かな.

中華VUトランシーバー UV-5R

中国製の格安VUトランシーバーUV-5Rを入手,TSS経由で保証認定他が完了しました.
開始したのは昨年の10月くらい?その後8ヶ月の間TSS,総通と激論を交わしてやっと局免許の変更が完了しました.
というのは真っ赤なウソで,実は,UV-5Rと一緒に申請した別のQRP無線機の80mバンドにおけるデジタルモードについての私の記載不備が原因でここまで時間がかかってしまいました.TSSのご担当の方には色々とお手数をおかけしてしまい,申し訳ございませんでした.
本題に戻ります.UV-5Rは,購入したままでは,国内でアマチュアバンドとして許可されている範囲を超えて送信が可能なため,それに制限を加え,さらにもとに戻すことができないようにする必要があります.”UV-5R 申請”とかで検索すれば,素晴らしい先人の皆さんの情報が入手できるかと思います.
具体的には,(1) 無線機の設定変更用のケーブルを入手する(Kenwoodと同じらしい?),(2) Baofengのサイトから設定変更用のソフトをダウンロードする,(3) 送信周波数の範囲を設定で制限する,再びケーブルで設定を解除できないように,無線機のコネクタを樹脂で封印する,という段取りで行いました.再設定不可にするために,基板上のパタンカット等をされている方もいらっしゃいますが,繊細な液晶モジュールの奥にあるみたいなので,ヘタレな私は,簡単な樹脂封印を選択した次第です.
新しい局免も届いたので,週末にでも早速実験したいと思います.
なお,余談ですが,この8ヶ月の間に移動局の無線機に貼るシールが廃止になったらしく,局免が返送されて来た封筒の表紙にはその旨が印刷(スタンプ押印)されていました.そういえば,そんな話がありましたね.

. Categories: QRP, 無線. Tags: .

オートアンテナチューナーSG-239

自宅からは簡単にマルチバンドに出たい.そう考えてG5RVとか色々検討しましたが,やはりオートアンテナチューナーから入るのが手っ取り早いと考え検討を開始しました.
海外(HRO)から輸入したのは,SGCのSmartuner SGC-239です.これは防水ケースなしのモデルです.そのため,屋外に常設するために電気工事用のケースを使いました.扉で開閉して中にブレーカーとかを設置する様なやつですね.以下の仲間でサイズは少し大き目の2525を選びました(ACアダプターも内蔵するため).

SG-239は,アルミのシールドケースで覆われていますので,それを一旦はずします.
以下が,中身の基板,結構きれいな仕上がりで,丈夫そうな部品がならんでいます.

次に,背面のアルミケースを電工ケースの中の木の板に木ネジで装着.

大き目な箱なので,内部に秋月でゲットした12V ACアダプターもつっこみ,外へは,屋外用ACケーブルを出します.
ケースの上部には,ランダムワイヤーとカウンターポイズ用の端子を用意,ケースとの境目は,一応シーリング.下部には,M接栓を同じくシーリングして装着.

これで完成です.
3m,5m,10mくらいの線をカウンターポイズとして束ねてベランダにはわせ,空中線は,12.2mとのことでしたが,適当に13mの電線を用意,Inverted Vみたいな形で最高点がベランダから+5mくらい,という適当な設置です.
夜になってから,JL1NIEさん,JG1GPYさんにお願いしてテストしたところ,3.5MHz-24MHzでほぼほぼ良好に飛んでいる感じでした.ただ,受信の方はFT-450のIPOのON/OFFを勘違いしていたこともあり,なんか耳が悪く感じたので,もう一度トライする予定です.ちなみに,28MHzはなかなかうまくチューンせず家の中のPCのスピーカーからノイズが出たりしたので,断念.50MHzに関しては仕様上もチューンしないのですが,FT-450の内臓チューナーとセットでチューン出来,それなりに飛んだ様です.正しい使い方ではないかも知れませんけど.
夜中にご協力いただいたJL1NIEさん,JG1GPYさん,ありがとうございました.

掃部ヶ岳(榛名山)SOTA (JA/GM-033)

いつもの枡形山無線クラブのメンバーで掃部ヶ岳のアクティベーションに行きました.NIEさんの運転する車(いつもすみません)でGPYさんと共に湖畔の駐車場へアクティベーション前日に到着.
微妙な空模様(時々小雨)の中,ラジウスとガスバーナーでご飯を炊き,カレーを食べ,軽く宴会を楽しみ,その後,急に雲が晴れたので,天体観測.
昔,天体観測用に買ってあった7×50の双眼鏡(GLORY,勝間光学機械株式会社)で満天の星空を堪能しました.天文に詳しいGPYさんのおかげで,生まれて初めてアンドロメダ大星雲を見ることもできました.どうもありがとうございました.
手慣れたNIEさんのアシストの下,先日用意したツェルトやシュラフを展開し,就寝.シュラフは暖かくてとても快適でしたが,ツェルト内側の結露が予想以上にすごく,ユニットバスの内壁状態で,肩が触れたら,肌が透けるほどびしょ濡れになってしまいました.次回からは,枕元にタオルでも用意します.
 早朝に発って,山頂でご来光という心掛け?でしたが,ツェルトの撤収,朝食の準備等に思ったより時間がかかり,登山途中で日の出を拝むことになりました.
 山頂は,思ったより狭く,ダイポールアンテナを展開することは困難であり,アンテナはEFHW,リグはいつものATS-4bで21MHz,14MHzで交信数のノルマ分をこなした後,何気なくSPOT情報を見たところ谷川岳から10MHzで出ている局を発見,エレメント長が足りなくてSWRが高いであろう状況で無理やり応えてみたところ一発で拾って頂き無事終了.
 天気は微妙でしたが,予想以上に収穫の多いSOTAアクティベーションでした.交信いただいた各局の皆様,ありがとうございました.

サトー電気のお楽しみ袋

先日,サトー電気町田店へ行ったところ,店頭にお楽しみ袋と書かれた200円の箱?がありました.BNCや貫通キャパシタ,電源コードの切れ端が見えたので,何らかのRFの装置と思い,購入.
しっかりとシールドされたケースに入っており,20本くらいのネジで留められています.
早速分解したところ,予想に反し,大量の内容物が...
何らかの発振装置な雰囲気もあります.あまりにdenseな中身だったので,少しずつ解明していこうかと.

北奥千丈岳SOTA(JA/YN-012)

実際に行ったのは8/10-11なので,報告までかなり時間が経ってしまいましたが,北奥千丈岳へいつものJL1NIE局,JG1GPY局とSOTAのアクティベーションへ.
JL1NIE局のクルマで前日入りし,前夜祭から入る予定でしたが,駐車場でもの凄い雨に会ってしまい,社内でかわいく宴会をして早々に就寝.

今回は,オーソドックスにフルサイズのDPを用い,リグはATS-4 (電源はエネループ8本),21MHzと14MHzのCWで参戦.
21MHzは今一つのコンディションで,皆さんからの信号にものすごいエコー?がかかった様な状態で,聞き取ることが難しく,何度も聞きなおしてしまいました.辛抱強くお相手をしていただいた各局,ありがとうございました.
(途中,あまりにもひどいので,リグを疑って更新中にリグの電源を入れなおしたりしたくらいです).一方,14MHzの方は,コンディションがとても安定していました.

前回のG5RVに懲りて,今回はフルサイズDPでリベンジが出来た?ので,次回は,また新たな挑戦をしたいと思います.

お坊山SOTA(JA/YN-050)

7月23日に山梨県のお坊山にSOTAアクティベーションに行きました.
登山前から天候が危ぶまれましたが,曇り空の下,枡形山無線倶楽部のJL1NIE局,JG1GPY局と頂上を目指して登りました.電力会社が送電線をメンテするための登山道の様で,鉄塔と送電線にそってまっすぐに登る傾向があり,あまり道が巻いていないので,なんとなく息が辛くなります.
特に,下の方では気温も高く湿度も高めで,体力の消耗が激しいですが,尾根へ出ると涼しい風が通り抜け,気持ち良く登れました.
山頂では,以前から用意していたメガネフィーダー+ダイポール+Zマッチチューナーで夢のマルチバンドを狙っていたのですが,なんと坊主!
原因として考えられるのは,(1) ダイポールの端子台が木製で,そこが雨に濡れた影響,(2) メガネフィーダーの余分が地面に転がっていた影響,(3)Zマッチチューナーの損失,(4)コンディションが悪かった?,と色々あります.
やはり,自宅で実績がないまま山へ持っていくのはリスクが高いですね.
でも,SOTAの良いところは,例え坊主でも,知らない山に登った充実感が得られることでしょうか?
帰りの温泉も含め楽しく過ごせました.